大会プログラム / 論文ダウンロード

1日目:8月17日(土)

→大会2日目のプログラムを見る

研究 8月17日(土)10:00〜11:35

(部屋番号:B207)

10:00〜10:20
沖田 克夫(桃山学院大学)
『マルチメディアDAISY教科書作成からみたデジタル教科書実用型フォーマットに関する検討:アクセシブルか教科書会社独自の固定か』
10:25〜10:45
三浦 学(株式会社エレファンキューブ)
『さわってうごくデジタル教材AQUA~デジタルにしかできないこと~』
10:50〜11:10
久保田 文(社会福祉法人日本ライトハウス 情報文化センター)
『マルチメディアデイジー教材の可能性と事例報告』
11:15〜11:35
久富 望(同志社女子中学・高等学校)
『「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有するための考察と提案』

(部屋番号:B208)

10:00〜10:20
黒西 希(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
『音楽科教科書のデジタル化における可能性と課題(1)-デジタル“ならでは”をキーワードとして-』
10:25〜10:45
Alberizzi Valerio Luigi(早稲田大学オープン教育センター)
『iTunesU + iBook Authorを活用した外国学習 — 早稲田大学オープン教育センターのイタリア語入門を実例として —』
10:50〜11:10
田村 賢哉(奈良大学大学院文学研究科)
『社会科におけるOpenTextMapを用いたジオ教材の開発と普及』
11:15〜11:35
島田 英昭(信州大学)
『視線計測による読解プロセスの評価―リアルタイム評価に向けた心理学的研究―』

(部屋番号:B218)

10:00〜10:20
保田 浩一郎(マンテンゼミ)
『WEB教材をつくる上で』
10:25〜10:45
神谷 加代(LIGHT HOUSE, LLC)
『母親視点からみた、願われる教育ICTの在り方』
10:50〜11:10
青木 浩幸(イーテキスト研究所)
『学習者用デジタル教科書のデザイン ― 自由化と標準化の両立』
11:15〜11:35
吉岡有文(立教大学)
『「デジタル教科書」における映像・音声コンテンツの学習論的・視聴覚メディア論的検討』

シンポジウム 8月17日(土)13:00〜15:00

『デジタルオンライン時代における教育の未来 —1人1台時代のデジタルネイティブたちに向けて—』

コーディネータ

  • 上松恵理子(武蔵野学院大学准教授、本学会副会長)

登壇者(五十音順)

  • 大島純 氏(静岡大学教授)
  • 趙章恩 氏(東京大学情報学環交流研究員、ITジャーナリスト)
  • 藤川大祐 氏(千葉大学教育学部教授)
  • 桃井隆良 氏(ルネサンス高等学校校長)
  • 米田謙三 氏(羽衣学園中学校・高等学校教諭)

総会 8月17日(土)15:15〜16:15

 

セミナー 8月17日(土)16:30〜17:30

『はじめての学術論文 —学会誌「デジタル教科書研究」の紹介と論文執筆のコツ—』

 

島田 英昭(信州大学)

ポスターセッション 8月17日(土)16:30〜17:30

  • 西澤 達夫(シナノケンシ株式会社)
    • アクセシブルなEPUB3制作とタブレット再生環境の提案
  • 濱田 滋子(NPO法人NaD)
    • プリントディスアビリティーのための教科書のデジタル化の試み―DAISY規格によるアクセシブルな高校古典の教科書製作―
  • 水越 綾(杉野服飾大学短期大学部)
    • 学生それぞれの学習レベルに対応したデジタルテキストの作成
  • 清原 文代(大阪府立大学高等教育推進機構)
    • 板書動画を埋め込んだ電子書籍(EPUB)
  • 尾崎 正志(伊能社中・奈良大学大学院文学研究科地理学専攻)
    • Google Earthを用いたデジタル教材―地理・歴史教材の新たな可能性―
  • 菊地 秀文(世田谷区立砧南小学校/教育テスト研究センター(CRET))
    • 小学校におけるデジタル教科書使用時のノートテイキング方法についての一考察
  • 芦屋 充(CSE 株式会社)
    • 大学におけるデジタルコンテンツ制作ツールの活用

実践 8月18日(日) 10:00〜11:40

(部屋番号:B108)

10:00〜10:30
内田 明(佐賀市立若楠小学校)
『情報を上手に活用しよう-電子黒板や学習者用端末を活用した協働学習-』
10:35〜11:05
水谷 徹平(上越教育大学附属小学校)
『論理と感性を相補させた映像表現によって情報活用の実践力を育む試み』
11:10〜11:40
片山 敏郎(新潟大学教育学部附属新潟小学校)
『共同的な探究活動を支える一人一端末活用の実践~総合的な学習における事例の考察~』

(部屋番号:B118)

10:00〜10:30
馬場 博史(関西学院千里国際中等部高等部)
『国際バカロレア数学のデジタル教科書』
10:35〜11:05
宮本 裕美子(関西大学中等部高等部)
『iPadではじめるe授業 デジタル生物実験書の制作と活用』
11:10〜11:40
反田 任(同志社中学校・高等学校)
『iBooks, CMSを活用した英語のブレンド授業とiPad運用管理の一考察』

(部屋番号:B207)

10:00〜10:30
角南 北斗(フリーランス)
『教師が主体的に扱える教材をめざして』
10:35〜11:05
難波 康治(大阪大学)
『高等教育レベルの学習者を対象としたiPhoneアプリ利用 日本語初・中級教育システム』
11:10〜11:40
井上 芳郎(埼玉県立坂戸西高等学校)
『アクセシブルなデジタル教科書(マルチメデイア版DAISY)製作と普及活動の報告-文部科学省委託「障害のある児童生徒のための教材普及推進事業」-』

(部屋番号:B208)

10:00〜10:30
楠本 誠(松阪市立三雲中学校)
『中学校理科におけるTPCを活用した協働学習の実践と検証』
10:35〜11:05
南波 純(山形県鶴岡市立鶴岡第一中学校)
『デジタル教科書、1年目の実践から~デジタル教科書の有効性と普及に向けての今後の課題~』
11:10〜11:40
安藤 和弥(千葉大学教育学部附属中学校)
『電子黒板の有効な利活用へ向けての取組~株式会社リコーTAMAGO-TFの協力を得て~』

(部屋番号:B218)

10:00〜10:30
後藤 正樹(ベストティーチャー CTO)
『タブレットPCを使った沖縄での遠隔双方向授業の実践』
10:35〜11:05
小池 幸司 (株式会社 俊英館 )
『タブレット導入の3つのポイント~指導者用端末としてのiPad活用事例~』

ワークショップ 8月18日(日) 13:00〜15:00

詳細はこちら

  • iBooks Authorでデジタル教科書をつくってみよう
    • 広瀬 一弥(亀岡市立南つつじヶ丘小学校)
  • 子どものプレゼン力を育もう
    • 山田 秀哉(札幌市立稲穂小学校)
  • タブレットPCを活用した協働学習を体験しよう
    • 内田 明(佐賀市立若楠小学校)
  • iPadを活用したアクティブラーニングを体験しよう
    • 岩居 弘樹(大阪大学)
  • 人を動かすプレゼンテーションとエレベーターピッチ
    • 杉本 真樹(神戸大学大学院)